前に書いた「去年から不調だったデスクトップPCの分解掃除をしました。」のあと、
PCはさしたる問題もなく動き続けていましたが
祝日の前日、PCの電源を切って出掛け、帰ってきた後に電源を入れようとしたら
また起ち上がらなくなってしまいました。
PC内部を開いて中のホコリとか取り除くとかして再起動にまで持ち込んだとはいえ、
電源部分のホコリの溜まりっぷりや
それを取り除いた後の電源部分の動き方のヤバさ加減とかあったので
予期してなかった訳ではありませんが…
ここ迄短いサイクルで次のトラブルが発生するとは思いもしませんでした。
この時は夜半から明け方まで、椅子に座って途中まどろみつつ
PCのスイッチを押し続けてましたが、
とうとう起ち上がらなくなってしまいました。
でも電気自体は流れているのは内部の基板のダイオードの光具合でわかる。
これは電源部分を取り替えないといけないのかもしれない…と判断して、
最寄りの中古のPCや部品を扱っているところで調達してくるしか無いと。
電源部分に表示してある箇所をメモって調達に出掛け、近い性能の電源をアチコチ探してようやく見付け、
更に店員さんにメモと見つけた電源の間に問題がないか確認してもらうことに。
せっかく入手したのに合わなくて動きませんでした…では泣くに泣けませんですからね。
見つけたものに問題はないとのことで無事に入手。
500円で済みました…リーズナブルです。
家に戻って電源部分を取り替えていきますが、
パーツの接続位置を携帯で撮っておいて後で分からなくなった場合に備えつつ
取り外し作業から取り付け作業へと進めていき、
PCのスイッチを押すと…無事に起ち上がりました。
トラブルが起きた時にすぐに対応できる状態だったのも幸いしましたが、
今回の件で過去に起ち上がらなくなってしまった古いPCも修理できるんじゃないかと
思い始めています。
自分には旧いMac君が手元にあるのですが、
2年ほど前に起ち上がらなくなってしまってそのままにしているのです。
重宝していた旧いPhotoshopや
色々作成したもののまだ取り出していないファイルなど入ったままなので
今回のことで・・・もしかしたら電源部分を交換すれば直るんじゃないかと思い至っています。
場所を取ってはいたものの処分しなくて良かった…
再び活用できる可能性が出てきたんですから嬉しいですよ。
特にPhotoshopに関しては
今の自分がWinマシンで活用しているPhotoshop Elementsでは
入っていない重宝していた機能があったので。
尤もPC自体も旧いので、それに合った電源電源を探すことをしなくてはならない。
普通に流通しているPCパーツとMacintoshのパーツが転用できるかどうかも
慎重に調べないといけないしね。
出来るだけ速い内にすすめたいねぇ。